iOSアプリで「データをクラウドに保存したい」「家族と共有したい」って思ったこと、ありますよね?
そんなときに便利なのが CloudKit(クラウドキット)!
ここでは、Swift初心者でもわかるように「CloudKitを使えるようにするまで」の手順をわかりやすくまとめました。
まず前提として必要なもの
- Mac(macOS Sequoia)
- Xcode 16.3(App Storeから入手)
- Apple ID(すでに持っていればOK)
1 Apple Developer Program に登録しよう!
CloudKitを使うには、Appleの有料開発者プログラムに登録する必要があります。
登録の流れ:
- Apple Developer Program にアクセス
- Apple IDでサインイン
- プランは「個人(Individual)」を選べばOK
- 利用規約に同意して支払いへ進む
- 年会費は 12,980円(1年ごと更新)
- 完了後に確認メールが届きます
これでCloudKitを使うための準備はバッチリ!
初めてのiOSアプリ開発に挑戦したい方は、まずはSwiftの基礎から学んでみましょう。Swiftは直感的に書ける言語なので、プログラミング初心者でも比較的取り組みやすいですよ!
2 XcodeでCloudKitを有効にしよう
-
プロジェクトを開く
- Xcodeでアプリのプロジェクト(.xcodeproj)を開きます
-
「Signing & Capabilities」タブをクリック
- 左側の TARGETS からアプリ本体を選びます
- 上部タブで「Signing & Capabilities」を開きます
- Team に、先ほど登録した Apple ID を選びましょう!
-
iCloud を追加する
- 「+ Capability」ボタンをクリック
- 左側のリストをスクロールして「iCloud」を見つけて選択!
-
CloudKit をオンにする
- iCloud を追加すると設定項目が出てくるので、「CloudKit」にチェックを入れましょう
プロジェクト設定を開く
→
Signing & Capabilities
→
iCloud追加
→
CloudKitをオン
3 entitlementsファイルを確認しよう
iCloudを有効にすると、自動的に AppName.entitlements という設定ファイルが作られます。
その中にこんな内容が追加されます:
※この “iCloud.com.example.MyApp” は、あなたのアプリ専用に自動生成されるIDです!
うまくいかないときは?
「No Matches」って出たら?
- Teamが「None」になっていませんか? Apple IDに設定しましょう
- Xcodeのバージョンが古かったり、プレビュー版ではうまく出ないこともあるので、App Store版の最新Xcodeを使いましょう!
最後に
これであなたのアプリはCloudKitを使う準備が整いました!
このあとは:
- CloudKit にデータを保存(CKRecord)
- 家族や友達とデータ共有(CKShare)
- TestFlightでテスト配信
などが実現できます。
CloudKitを使いこなして、あなたのアプリをより魅力的にしましょう!データの同期や共有機能を実装することで、ユーザー体験が格段に向上します。
次回は「CloudKitでデータを保存・取得する方法」について詳しく解説する予定です。お楽しみに!
コメントを残す